福岡の海外進出・海外営業代行 |株式会社グロスペリティ

イラスト

無料相談会 受付中!

海外展開をどこから開始すればよいか分からない、 海外での販路を獲得したい、具体的に○○を支援してほしいなど、 まずはお気軽に、無料の相談会を活用ください。 グロスペリティでは、上記お悩みに柔軟に対応させていただきます。

×

【中小企業】海外進出の失敗を防ぐ方法|事例から学ぶ原因とリスク対策チェックリスト

中小企業 海外進出 失敗
世界経済の成長を取り込みたいと考える中小企業の経営者は増加傾向にあります。グローバル市場でのチャンスは魅力的ですが、十分な準備なしに挑めば大きなリスクを伴うのです。

本記事では、典型的な失敗理由やリスク、具体的な事例、さらにリスクを減らす戦略について詳しく解説します。

中小企業が海外進出で失敗しやすい5つの理由

中小企業 海外進出 失敗 理由

海外進出を目指す中小企業が陥りやすい典型的な失敗にはパターンがあります。どれも準備不足や現地理解の浅さに起因し、経営に大きな損失をもたらします。以下の5つの理由を理解しておくことで、同じ失敗を避けるための備えができるでしょう。

1.市場調査を怠り現地需要を見誤る

国内市場の成功体験を基準にして、現地市場の実態を確認しないまま海外進出を決断する企業は少なくありません。実際の現地需要を正しく把握しないと、投入した商品やサービスが消費者のニーズから外れてしまい、売上が思うように伸びないという結果になります。

市場調査は、データ収集だけでなく、現地でのヒアリングや競合の調査、消費者の購買行動の確認まで行う必要があります。現地の文化や商習慣を考慮し、商品の特性や価格が求められているものと合致しているかを検証することが大切です。

さらに、現地の経済動向や将来の需要変化にも目を向け、長期的な視野で戦略を構築しましょう。

2.異文化や法規制への理解が浅い

異なる文化や法律が存在する国へ進出する際、現地特有のルールや慣習を軽視してしまうと、トラブルを引き起こしやすくなります。たとえば、現地の契約文化や税務の仕組みを正しく理解しないまま契約を進め、後で不利な条件に気づくケースです。

また、現地スタッフの考え方や価値観を尊重しない経営は、組織の士気低下や離職につながります。法規制についても、国によっては外資に厳しい規制がある場合や、頻繁に法律が変更される国も少なくありません。

進出前に、現地専門家のサポートを受け、商習慣や法律について詳細に確認しておくべきです。文化面においては、現地での視察や現地スタッフとの交流を通じて理解を深め、柔軟な対応力を養うことが必要です。法律や文化への順応は、現地での信頼構築に直結します。

3.自社の経営基盤が整わないまま進出する

国内の経営が安定していない段階で、海外事業に資源を投下するのは極めてリスクの高い行動です。資金力や人材体制が不足していると、想定外のトラブルが発生した際に、迅速に対応できず撤退を余儀なくされる場合があります。進出の意思決定を行う前に、国内の収益構造が安定し、投資の余力が十分にあるか確認しましょう。

資金調達計画についても、現地での開業資金や運転資金、予備資金まで見込むことが重要です。経営陣全員で長期的な目標やビジョンを共有し、安易な拡大路線に走らず、段階的に進める姿勢を持ちましょう。リスクマネジメントの観点からも、国内の安定と体力強化を先に済ませるべきです。

4.人材戦略や現地マネジメントに失敗する

現地での組織運営や人材確保に失敗し、事業が立ち行かなくなるケースも珍しくありません。現地採用の従業員とのコミュニケーションが不足したり、日本式の管理手法をそのまま適用して反発を招いたりすることが原因です。進出先の国によっては、優秀な人材の獲得競争が激しく、確保に時間やコストがかかる場合もあります。

人材育成は、現地スタッフが主体的に動ける環境を作り、権限委譲を進める姿勢が求められます。文化や労働慣習を尊重し、適切な評価制度や報酬体系を設計しましょう。人材への投資が不足すると、現地の組織は脆弱になり、事業全体の信頼を損ねます。

5.短期的な成果に偏った判断をする

海外進出を急ぐあまり、短期間での成果ばかりを追求する企業は失敗しやすい傾向があります。現地市場は一朝一夕に成果が出るものではなく、ブランド認知や信頼構築には時間が必要です。目先の利益を優先し、過剰な投資や無理な価格設定を行うと、赤字経営に陥りやすくなります。

進出の初期段階では、長期的な視点に立ち、柔軟に戦略を見直しながら改善を続ける姿勢が重要です。現地の状況や市場の反応を細かく観察し、過度に楽観的な見通しを立てないよう注意してください。経営陣が冷静な判断を保ち、計画的に成長を図ることで、持続可能な事業展開が可能となります。

代表的な失敗事例から学べるポイント

中小企業 海外進出 失敗 ポイント

海外進出では、理想通りに進まないケースが数多く存在します。とくに中小企業は準備不足や判断の甘さが原因で、大きな損失を被ることがあります。ここでは実際に起きた代表的な失敗事例を4つ取り上げ、そこから学べるポイントを紹介します。

中国市場で価格競争に巻き込まれたA社

中国市場へ進出したA社は、日本国内で成功した高品質・高価格路線を現地でもそのまま採用しました。

日本では品質重視の顧客層が支持していましたが、中国市場では安価な製品を求める消費者が大多数であり、現地の価格感覚を理解できていなかったのです。結果的に販売は低迷し、在庫が積み上がる一方でした。

さらに現地の競合は低価格で大量に商品を供給しており、A社は早々に価格競争に巻き込まれていきました。現地市場の動向調査や消費者嗜好の分析が不十分であったため、適切な価格設定ができずに撤退することになります。

現地に根ざした市場調査を実施し、現地の購買力や競合環境に応じて戦略を柔軟に見直す姿勢が重要です。

ベトナムで人材確保に失敗したB社

B社は生産コストの削減を狙い、ベトナムに製造拠点を設立しました。しかし、現地の人材市場についての理解が不十分であったため、必要な技術者や管理者を十分に確保することができませんでした。現地では転職が活発であり、より良い条件を提示する企業が現れるとすぐに人材が流出してしまいます。

さらに、現場では日本式の管理体制を押し付け、現地の労働文化を無視したことで職場の士気が下がり、生産効率も悪化していきました。結果として生産が滞り、納期遅れや品質トラブルが発生し、取引先からの信頼も失いました。

現地の労働市場の特性を理解し、従業員に適正な待遇やキャリアパスを提示し、働きやすい環境を作ることが求められます。

ミャンマーで合弁パートナーに裏切られたC社

C社はミャンマーで販路を拡大するため、現地企業と合弁会社を設立しました。現地政府から紹介されたパートナー企業の提案を十分に精査せずに契約し、信頼性や実績を確認しないまま進めてしまったのです。結果的に、パートナー側は経営能力が低く、資金流用や計画の遅延が相次ぎ、事業の進捗が滞りました。

さらに、現地の販売網整備もままならず、期待した売上は立たずに撤退せざるを得なくなります。現地のパートナー選びは、単に紹介を受けただけで決めるのではなく、複数候補を比較し、現地視察や面談で実態を把握することが必要です。

信用調査や実績確認を怠らず、双方の役割や責任を明確にした契約を締結することが成功の前提となります。

タイで撤退判断が遅れ損失を拡大したD社

D社はタイでの生産拠点を維持するため、需要減少や収益悪化にもかかわらず、撤退を決断できずに事業を継続していました。

競争環境が厳しくなり、現地での利益が見込めない状況が続いていましたが「いずれ回復するだろう」との楽観的な予測により、対応が後手に回ったのです。結果として、累積赤字が拡大し、最終的に撤退する際には多額の負債を抱えました。

海外進出では、事前に撤退ラインを明確に設定し、業績や市場動向を定期的にモニタリングすることが重要です。

改善が見込めない場合には、早めに方針を転換し、損失を最小限に抑える勇気が必要です。撤退は失敗ではなく、経営を持続させるための重要な戦略と位置づけ、計画的に判断を行いましょう。

海外進出に失敗すると生じる主なリスク

中小企業 海外進出 失敗 リスク

海外進出における失敗は単なる撤退にとどまらず、多方面に深刻な影響を及ぼします。事業の持続性や企業ブランド、国内の経営資源にも悪影響が及ぶケースが多いのです。ここでは、代表的なリスクを5つ挙げ、それぞれの背景や対策の重要性を解説します。

多額の撤退コストを負担する

海外事業からの撤退には、多額の費用が発生することが珍しくありません。現地拠点の閉鎖や設備処分、現地スタッフへの解雇補償、未払の税金や債務の整理など、想定外のコストが発生します。

とくに、賃貸契約の違約金や在庫の廃棄費用など、進出前には予測できなかった負担が重くのしかかることがあります。撤退は決して無料ではなく、むしろ莫大な資金流出になるケースも多いのです。

こうした事態を避けるためには、進出段階で撤退基準を明確に定め、撤退時の資金計画や現地法規制を調べておく必要があります。さらに、撤退が現実味を帯びた時点で早期に動き出すことで、損失を最小限に抑えることが可能です。

自社ブランドの信用が低下する

海外市場での失敗は、単に現地だけの問題ではなく、企業全体のブランドイメージを傷つける可能性があります。現地でのサービス品質低下や顧客対応の不備が悪評につながり、SNSや現地メディアを通じて悪い評判が広まることもあるでしょう。

さらに、現地の取引先やパートナーに対して不誠実な対応を行うと、ビジネスネットワーク全体から信頼を失い、将来的な海外展開が難しくなる恐れがあります。国内外の顧客からも「失敗した企業」という印象を持たれ、ブランド価値が損なわれることも少なくありません。

海外事業は現地の文化や顧客心理を尊重した対応が重要であり、撤退する場合でも可能な限り円満に処理する姿勢が求められます。

現地従業員や取引先との訴訟問題に発展する

海外進出の失敗が、労働問題や契約不履行をめぐる訴訟に発展する例もあります。現地従業員との間で解雇条件や未払い給与に関するトラブルが起きたり、取引先と契約上の約束を履行できずに法的措置を取られるケースがあるのです。

とくに、現地の法制度や労働慣習を正しく理解していない場合、悪意がなくても違法行為とみなされることがあります。一度訴訟問題に発展すると、長期化するうえに高額な賠償や和解金が必要になることもあります。

上記のようなトラブルを防ぐためには、現地専門家の助言を受け、法令順守を徹底し、契約書類や労務管理を万全に整えることが重要です。リスク管理の甘さが法的トラブルを引き起こし、事業撤退をさらに困難にしてしまいます。

国内事業の収益悪化につながる

海外事業の失敗は、国内事業の経営にも深刻な影響を及ぼします。資金を海外拠点に投じることで国内事業の運転資金が不足し、本業の成長機会を逸する場合があります。

さらに、海外事業で発生した損失の補填を国内収益で行うため、全体の利益率が低下し、資金繰りが悪化するリスクもあるのです。国内の取引先や株主に対しても「無謀な挑戦」と受け取られ、信頼を失うことがあります。

経営資源が限られる中小企業にとって、海外事業と国内事業のバランスは極めて重要です。国内基盤の安定を犠牲にするような進出計画は、結果的に本業の衰退を招く危険性があるため、慎重に検討しましょう。

経営陣の信頼が揺らぐ

海外進出が失敗に終わると、社内外で経営陣の判断力やリーダーシップに疑念が生じる場合があります。

従業員や株主、取引先からの信頼が低下し、組織全体の士気に悪影響を与えかねません。とくに、根拠の薄い戦略や準備不足のまま進出を決断した場合、責任を問われるのは経営陣です。

さらに、失敗後に適切な説明や対応がされないと、社内の混乱や離職につながるケースもあります。経営陣は進出前からリスクを正確に見積もり、万が一の際の対応方針まで決めておくことが重要です。

失敗を恐れて挑戦しないのは問題ですが、無謀な進出で組織の信頼を失うのも避けなければなりません。

失敗を防ぐために重要な準備と対策

中小企業 海外進出 失敗 対策

海外進出の成功率を高めるためには、事前の準備と進出後の継続的な対策が不可欠です。現地環境に適応し、トラブルを未然に防ぐための具体的なアクションを知ることで、堅実な経営判断が可能になります。ここでは、押さえるべきポイントを解説します。

経営陣全員で海外ビジョンを共有する

海外事業の成否は、経営陣が一丸となって戦略に取り組めるかどうかで大きく左右されます。トップだけの独断で進出が決定されると、社内に十分な理解が得られず、現場との意識にズレが生まれます。

その結果、意思決定のスピードや精度が低下し、実行段階での調整に時間がかかるのです。進出に際しては、全員が将来的なビジョンや目標、期待されるリターン、リスクまで共有し、共通の認識のもとで計画を立てることが重要です。

さらに、現場担当者の意見も積極的に取り入れ、現実的かつ実行可能な戦略に落とし込む必要があります。経営陣が同じ方向を見ていることで、現地での緊急対応や方針転換が必要な場合にも柔軟に動くことができる体制が整います。

現地で徹底した市場調査を実施する

現地市場の正確な状況を把握しないまま計画を立てるのは非常に危険です。机上のデータだけでは、現場での顧客心理や購買行動、競合の実態までは見えてきません。

進出前には、現地での視察や消費者インタビュー、販売店や競合店舗の調査などを実施し、生きた情報を集めることが欠かせません。たとえば、現地の購買力が予想以上に低かったり、既に競合がシェアを押さえていたりするケースもあり、そのまま進めると失敗のリスクが高まります。

市場調査は一度で終わらせず、定期的に見直しながら進めることで、環境変化にも対応しやすくなります。現地事情に応じて戦略を調整するための基礎として、調査活動に十分な時間と資金を投入しましょう。

現地法規制や文化に応じた事業設計を行う

進出先の法規制や文化的背景を無視した事業運営は、大きなトラブルに発展します。労務管理や税制、輸出入規制など、現地ごとに異なるルールが存在し、それを遵守しなければペナルティや訴訟のリスクが高まります。

また、宗教や慣習を理解しない対応は、顧客や従業員の反感を招き、事業の継続性に悪影響を及ぼすので、注意が必要です。事前に現地の法律や規制を専門家に確認し、定期的に最新情報をアップデートしておくことが求められます。

さらに、文化的側面にも配慮し、現地の商習慣に合ったサービスやコミュニケーションスタイルを取り入れましょう。現地に合わせた柔軟な事業設計が、安定的な運営につながります。

資金計画を慎重に立てリスクに備える

海外事業では予想外の出費が発生することが多く、資金不足が撤退の原因になるケースが少なくありません。進出初期の赤字期間を見越して、十分な運転資金を確保しておくことが重要です。

さらに、為替リスクや税金の増加、現地スタッフの人件費高騰なども考慮した資金計画を立てる必要があります。投資金額はできる限り段階的にし、一度に全額を投入しないことでリスクを分散できます。加えて、撤退時の費用や、緊急時の追加資金も予算に含めると安心です。

資金調達方法や返済計画も検討し、無理のない範囲で安定した資金繰りを維持できるように準備しておきましょう。資金面の不安がなくなると、経営判断にも余裕が生まれます。

PDCAサイクルを意識し柔軟に改善する

海外事業は計画通りに進まないのが当たり前です。現地の状況に応じて、戦略やオペレーションを柔軟に見直し続けることが求められます。進出当初に決めた計画に固執してしまうと、市場の変化についていけずに失敗する可能性が高まります。

定期的に目標の達成度や現場の課題を確認し、必要に応じて施策を修正していくサイクルを習慣化しましょう。とくに現場の声を吸い上げる仕組みをつくり、迅速に反映させることで、現地スタッフのモチベーション向上にもつながります。

計画・実行・評価・改善を繰り返すことで、現地市場にフィットした事業へと成長させられます。柔軟性と改善意識を常に持ち続ける姿勢が、持続可能な海外展開のポイントになります。

海外進出前に確認しておきたいチェックポイント

中小企業 海外進出 失敗 チェックポイント

海外進出を決断する前に、自社が本当に準備が整っているかを見極めることが重要です。事前に確認しておくべきポイントを押さえ、リスクを最小限に抑えることで、進出後の安定した事業運営につながります。以下の視点で自社の現状を評価してみましょう。

ターゲット市場の将来性と競争環境を分析する

進出先として検討している市場が将来にわたって成長が期待できるかを確認することは極めて重要です。人口動態や所得水準、消費者動向、産業の発展度など、長期的な視野でデータを集める必要があります。

さらに、現地でどの程度の競合が存在するのか、競合の強みやシェアも調べておきましょう。競争が過度に激しい市場に参入すると、利益を出すのが難しくなるため、ニッチな領域や差別化できる分野を見つける視点が求められます。

将来的な法制度の変化や外資規制の強化など、リスクとなりうる要素にも注意を払いながら、市場の成長性と参入可能性を見極めることが不可欠です。定量的なデータと現地視察を組み合わせ、具体的な市場シナリオを描きましょう。

自社製品・サービスが現地ニーズに合致するか検証する

国内で支持されている製品やサービスが、そのまま現地市場で受け入れられるとは限りません。進出先の消費者が何を重視し、どのような購買行動をしているのかを分析する必要があります。

品質が高いだけでは選ばれず、価格やデザイン、アフターサービスなど、現地の価値基準に合っているかが重要です。たとえば、ローカルメーカーが価格競争で優位に立っている市場では、日本製品の高価格が障害になることもあります。

事前にテストマーケティングを行い、消費者の反応を確かめ、改良点を洗い出してから本格展開するのが望ましいです。現地の声を反映し、必要に応じて製品仕様や販売方法を現地仕様に調整しましょう。現地ニーズとのズレを解消することが成否を左右します。

適任の海外事業担当者を選任する

海外進出の現場を任せる人材は、単に経験やスキルがあるだけでは務まりません。現地スタッフやパートナーと円滑にコミュニケーションを取り、異文化の中で柔軟に対応できる適応力が求められます。

さらに、本社と現地の橋渡し役として、双方の立場や事情を理解した上で判断を下せるバランス感覚も必要です。担当者が現地事情に疎いと、的確な判断ができずに事業の停滞やトラブルにつながります。

事前に候補者の資質や適性を見極め、必要に応じて現地研修や語学研修を実施し、万全の体制で送り出すべきです。さらに、現地での孤立を防ぐために、定期的な本社との連携体制も構築しましょう。担当者の選定は、事業の安定運営の要です。

信頼できる現地パートナーを確保する

現地での事業展開においては、信頼できるパートナー企業やアドバイザーの存在が大きな支えとなります。販路開拓や法務対応、行政手続きなど、現地特有の課題を単独で解決するのは難しいためです。

ただし、安易に紹介された相手と契約を結ぶのではなく、実績や評判、財務状況などを徹底的に調査し、複数の候補の中から慎重に選ぶことが重要です。契約条件や役割分担を明文化し、双方が納得できる形で提携関係を築きましょう。

信頼できるパートナーがいれば、トラブルが発生しても迅速に対応でき、現地でのネットワークを広げることにもつながります。パートナー選びを軽視しないことが、長期的な成功の礎となります。

法務・税務リスクへの備えを整える

海外での事業運営では、現地の法務や税務リスクが常につきまといます。日本と異なる法制度や頻繁に変わる規制に対応できず、思わぬ罰金やペナルティを課される企業も少なくありません。

進出前に現地の法律や税務の専門家に相談し、事業スキームや契約内容が問題ないかを確認しておきましょう。とくに労務関係や環境規制などは国ごとに基準が異なり、軽視すると大きな損害につながります。

税務面では、二重課税や優遇制度の有無も調査し、適切な申告や納税ができる体制を構築することが欠かせません。法務・税務面の備えを整えることで、安心して現地事業に集中できる環境が整います。

まとめ

中小企業の海外進出は、大きな成長のチャンスである一方、準備不足や判断ミスが致命的な失敗につながるリスクも伴います。市場調査や現地文化の理解、経営基盤の強化など、事前に取り組むべき課題は多岐にわたります。

さらに、撤退リスクやブランド価値の低下といった失敗の代償も軽視できません。失敗事例から学び、現地に適した戦略や柔軟な対応力を備えることが、成功への近道です。

経営陣全員で方向性を共有し、資金や人材の準備を整え、現地事情に合致した事業設計を心がけることで、海外市場でも持続的な成長が実現できます。慎重かつ着実な計画を進めましょう。

EDITOR

監修者

岩﨑 正隆

岩﨑 正隆 / 代表取締役

福岡県出身。九州大学大学院卒業後、兼松株式会社にて米国間の輸出入業務や新規事業の立ち上げ、シカゴでの米国事業のマネジメントに従事。帰国後はスタートアップ企業にて海外事業の立ち上げを経験。自らのスキル・経験を基により多くの企業の海外進出を支援するために、2023年に株式会社グロスペリティを設立。

RELATED POST

関連記事

一覧へ戻る