福岡の海外進出・海外営業代行 |株式会社グロスペリティ

イラスト

無料相談会 受付中!

海外展開をどこから開始すればよいか分からない、 海外での販路を獲得したい、具体的に○○を支援してほしいなど、 まずはお気軽に、無料の相談会を活用ください。 グロスペリティでは、上記お悩みに柔軟に対応させていただきます。

×

海外進出のステップを丁寧に解説|失敗しないための計画と成功への具体策を紹介

海外進出 ステップ
日本企業の成長戦略として、海外市場に活路を見出す動きが一段と強まっています。国内市場が縮小傾向にある中で、海外進出は大きなビジネスチャンスとなり得ます。

しかし、綿密な準備を怠ると、進出後に多くの壁に直面し、撤退を余儀なくされる可能性もあるので注意が必要です。本記事では、初めて海外進出を検討する経営者や担当者が、具体的にどの順序で行動すればよいかをわかりやすく解説します。

海外進出ステップの全体像を理解する

海外進出 ステップ 全体

海外市場で成果を出すには、手順を誤らず全体の流れをつかむことが何より大切です。見切り発車ではなく、どの段階でどのような準備が必要かを知ることで、リスク回避と成果最大化につながります。ここでは具体的な全体像や意義、失敗例を詳しく確認しましょう。

海外進出の基本的な流れを知る

海外進出は、大きく以下の段階に分けられます。

 

  • 準備
  • 実行
  • 定着

 

準備段階では、まず進出の目的を設定し、ターゲット市場を調査します。情報収集や社内の合意形成も同時に進め、どの国でどのように事業展開するかを決めましょう。

次に、計画を具体化したうえで、現地での法人設立や拠点開設、商品やサービスの提供を開始します。重要なのは、現地の規制や文化に沿った戦略を立てる点です。

最後に、定着段階では、現地スタッフの育成やパートナーとの関係強化を進め、事業の基盤を築きます。いずれの段階も省略せず取り組む姿勢が成果を左右するでしょう。

なぜステップを踏む必要があるのか

手順を踏まずに海外市場に進出するケースでは、現地の規制に違反したり、想定外の需要の低さに直面したりして、早期撤退を余儀なくされる企業が多く見られます。事前に市場調査やフィジビリティスタディを行うことで、潜在リスクを発見し、適切な対策が検討できるでしょう。

さらに、社内のリソース配分や人材計画も段階的に決めることで、余計なコストを削減しつつ、現地のニーズに合った形で参入できます。戦略の柔軟性を高め、現場での判断ミスを減らすためにも、段階ごとの確認を怠らない姿勢が欠かせません。上記のような積み重ねが、長期的に見て持続可能な成長を支える重要な要素となります。

よくある失敗例から学ぶ

海外展開に失敗する企業は少なくありません。原因の多くは、情報不足や準備不足です。たとえば、現地需要を過大評価し、消費者ニーズに合わない商品を投入して失敗するケースが見られます。

また、現地の法規制を確認しないまま法人設立を進め、事業停止や罰則を受けた事例も存在するので、注意が必要です。

さらに、現地の文化や商習慣を軽視してパートナーとの関係が悪化し、ビジネスが立ち行かなくなる場合もあります。過去の事例を調べ、なぜ失敗したのかを理解することで、自社が同じ過ちを繰り返さないよう対策を講じるべきです。反面教師として活用する姿勢が、堅実な海外展開の支えとなるでしょう。

海外進出ステップ1|目的を明確化する

海外進出 ステップ 目標

海外市場で確実に成果を得るには、まず目的を明確にすることが肝心です。目的が曖昧だと計画全体がぶれてしまい、現地で想定外の問題に直面しやすくなります。ここでは動機や目的の具体化、国内市場との違いの把握、社内での意思統一の重要性を解説します。

海外進出の動機と目的を整理する

海外進出を決める際にまず行うべきは、なぜ新しい市場を目指すのかを言語化することです。販路を広げる、売上を伸ばす、成長市場へ参入する、コストを抑えるなど、理由は企業ごとに異なります。

ただし、どの理由であれ「海外進出そのものが目的」になると方向性が定まりません。達成すべき売上高や進出先でのシェア、いつまでにどの規模まで拡大するかといった定量的な目標も設定しましょう。具体的な数値目標があれば、計画の妥当性や進捗が判断しやすくなります。

さらに、現地で達成したい長期的なビジョンを描いておくと、短期的な問題に対しても軸をぶらさずに対応できるようになります。

国内市場との違いを考慮する

新たな市場で戦う際には、現在の事業が成立している国内市場との違いを十分に理解しておくことが欠かせません。

海外では消費者のニーズや購買行動が異なり、流通網や競争環境も変わります。現地の文化や商習慣、言語、法律など、事前に学ぶべきことは多くあります。国内で支持されている商品やサービスも、現地では魅力が伝わらないことも珍しくありません。

したがって、進出先ごとに現地の特性を調べ、どのように対応すべきかを整理することが必要です。日本国内の感覚を前提にせず、現地の目線で商品やサービスを見直し、適応させる柔軟さを持ちましょう。国内市場との違いを考慮する視点が市場定着の成否を左右します。

社内の合意形成と体制整備を行う

経営層だけの判断で進出を進めても、現場の理解や協力が得られなければ、計画が頓挫する可能性があります。すなわち進出の目的や必要性、リスクや期待される成果について社内全体で情報を共有することが重要です。

専任チームを設置し、役割分担を明確に決めることで、意思決定のスピードも向上します。とくに、人材の配置や資金調達の計画は、実行可能性を高めるうえで欠かせません。社内に十分なリソースが不足している場合は、外部の専門家の支援を受ける選択肢も検討しましょう。

合意形成がなされていれば、現地で発生した課題にも迅速に対応できる体制が整い、事業継続性が確保されます。

海外進出ステップ2|市場調査と情報収集

海外進出 ステップ 調査

進出先を誤ると、どれだけ優れた商品やサービスを用意しても期待通りの成果は得られません。市場の現状や規制、顧客ニーズを正確に把握することで、戦略の精度が高まります。ここでは、調査の具体的な方法や視点について段階的に見ていきましょう。

進出先候補国の比較調査を進める

進出先を選ぶ際には、複数の候補国を挙げ、比較検討することが有効です。人口規模、経済成長率、政治の安定度、外資規制などのマクロな指標に加え、消費者の購買力や文化的背景も重要なポイントです。具体的には、各国の輸入制度や関税、ビジネス環境の評価指標など公的データを活用するとよいでしょう。

さらに、現地のインフラや物流状況も確認し、ビジネスの持続性や拡大性を見極めることが求められます。こうした比較調査によって、最もリスクが低く、かつ収益性が見込める市場を見つける確率が高まります。選択肢を狭めすぎず、柔軟な視野で検討を進めましょう。

現地の法規制や商習慣を把握する

法律や規制の違いを見落としたまま進出すると、営業許可が下りなかったり、追加コストが発生したりして計画に大きな狂いが生じます。まず現地の外資に関する規制や税制、雇用に関する法律を調べることが重要です。

また、土地や不動産に関する権利の扱いも国ごとに異なるため、慎重に確認するべきです。加えて、現地の商慣習や文化も理解しておく必要があります。契約交渉の進め方や支払い条件などが異なれば、トラブルの原因になりやすいでしょう。

現地の専門家や弁護士など信頼できるパートナーの意見を取り入れ、法的リスクを最小限に抑える準備を進めてください。

消費者ニーズや競合状況を調べる

現地市場の消費者がどのような価値観やニーズを持っているのかを理解することは、商品やサービスの現地適応に欠かせません。

年齢層や購買力、購買頻度、購買動機などを分析し、ターゲット顧客を明確化しましょう。競合企業の動向やシェア、価格帯も把握することで、自社がどのポジションを狙うべきかが見えてきます。

とくに、現地の強力なブランドが存在する場合や価格競争が激しい場合は、差別化戦略を練る必要があります。インタビューやアンケート調査、現地の小売店視察などを通じて、定性的・定量的なデータを集めるとよいでしょう。顧客視点に立った分析を行う姿勢が重要です。

フィジビリティスタディの重要性

フィジビリティスタディ(実現可能性調査)は、調査した情報をもとに計画の実現性を検証する段階です。

単にデータを集めるだけでなく、投資対効果や収益見通しをシミュレーションし、事業として成り立つかどうかを確認します。必要な初期投資額や資金調達方法、回収期間などを見積もることで、リスクを数値化しやすくなります。

また、現地視察を通じて現場の実態を把握し、机上の計画とのギャップを修正することも大切です。進出後に予期せぬ障害が発生しないよう、想定外のリスクも洗い出す視点が求められます。綿密なフィジビリティスタディが進出の成否を左右するといえるでしょう。

海外進出ステップ3|戦略と計画の策定

海外進出 ステップ 計画

情報収集と現地調査を終えた後は、具体的な戦略を策定し、詳細な計画に落とし込む段階です。行き当たりばったりの事業運営を避けるため、計画性の高い戦略を立て、リスクを考慮した上で準備を整える必要があります。ここでは重要なポイントを順に見ていきましょう。

仮説を立て具体的な戦略を描く

市場調査やフィジビリティスタディで得た情報をもとに、具体的な戦略を組み立てましょう。ターゲット市場や顧客層を定義し、商品やサービスの提供方法を決定します。たとえば、現地のニーズに応じてラインナップを調整したり、価格戦略を検討したりする必要があります。

さらに、競合他社との差別化ポイントを明確にすることで、独自の価値を打ち出すことが可能です。仮説を立てる際には、複数のシナリオを用意し、それぞれのケースに応じた対応策を準備しておくと安心です。リスクや制約条件も考慮しながら、柔軟性のある戦略を描いていきましょう。

ビジネスモデルや進出形態を決める

戦略の方向性が決まったら、具体的にどのような形態で進出するかを選択します。進出形態には、下記のようなさまざまな選択肢があります。

 

  • 地法人設立
  • 合弁会社設立
  • ライセンス供与
  • 代理店契約 など

 

それぞれメリットとデメリットが異なるため、自社の強みや進出先の環境に合わせて検討しましょう。

たとえば、リスクを抑えたい場合は、まずは代理店契約からスタートするのも有効です。反対に、現地での事業基盤を強固にしたいなら、現地法人設立や合弁が適しています。

進出形態の決定は、投資額やリスク管理にも大きく影響するため、慎重に検討することが求められます。

中長期的な事業計画書を作成する

戦略と進出形態が固まったら、中長期的な事業計画書を作成します。計画書には、売上目標や利益率、投資回収のスケジュールなど、具体的な数値目標を盛り込むことが重要です。

さらに、必要となる人材や設備、物流体制といったリソースも明確にしておきましょう。資金調達計画も併せて記載することで、計画の実現性が高まります。事業計画は単なる形式的な書類ではなく、進捗管理や軌道修正の基準になります。

現地の状況が変わった場合に備え、定期的に見直す前提で柔軟性を持たせるとよいでしょう。具体的な計画があることで、社内外への説明責任も果たしやすくなります。

人材・資金確保の方法を検討する

計画の実行には、人材と資金の確保が欠かせません。現地で求められるスキルを持つ人材をどのように確保するかを検討し、採用、教育、派遣のいずれか適切な方法を選びましょう。とくに、語学力や現地文化への理解を持つ人材は重宝されます。

また、資金についても、自己資金だけで賄うのか、金融機関からの融資や投資家からの出資を受けるのか、調達方法を明確にしておきます。予期せぬコストが発生する可能性もあるため、予備資金を計上しておくと安心です。

人材と資金の準備が整うことで、計画通りに進めやすくなり、トラブル発生時にも迅速な対応が可能になります。

海外進出ステップ4|実行準備と現地対応

海外進出 ステップ 対応

事業計画が整った後はいよいよ現地での実行準備に移ります。この段階では、机上で立てた計画と現場の実態の差を埋めながら、運営体制や拠点設立を確実に進める必要があります。ここでは、具体的に取り組むべき4つのポイントを紹介します。

現地視察や展示会への参加で検証する

現地の状況は、どれだけ事前に調査しても実際に訪れなければ見えない点が多くあります。進出候補国で現地の店舗や市場を視察し、実際の消費者行動や商業環境を確認しましょう。視察の際には、流通網の整備状況や交通インフラ、商圏の規模など、現場の空気感も大切にしたいところです。

さらに、現地で開催される展示会や見本市に参加することで、競合商品や現地バイヤーの反応を直接見られるため有益です。検証活動を通じて、計画の妥当性や修正点が見えてきます。机上の情報と現地の現実を突き合わせる視点が重要です。

現地法人設立や許認可を進める

事業を正式に開始するには、現地での法人設立や必要な許認可の取得が不可欠です。国や地域によって必要な手続きや書類は異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。手続きには時間がかかる場合があり、余裕を持って進めることが大切です。

また、現地の法律事務所やコンサルタントを活用すると、スムーズに手続きを進めやすくなります。税務や雇用契約の取り扱い、知的財産の保護など、法的リスクに関わる項目もこの段階で整理しておきましょう。

正式な法人格を得ることで、信頼性が向上し、現地企業や行政との関係も築きやすくなります。

ローカライズ戦略を検討する

現地での事業を軌道に乗せるには、商品やサービスを現地市場に適合させる工夫が必要です。パッケージデザインやネーミング、宣伝文句など、文化や言語に合った表現を取り入れるとよいでしょう。消費者の好みや習慣に配慮した商品改良も重要です。

たとえば、食品業界では現地の味覚に合わせて調味料の配合を変えるなどの例がみられます。現地の文化を尊重しながら、自社の強みを生かせる形で調整することが重要です。

ローカライズがうまくいくと、消費者からの信頼が高まり、競合との差別化にもつながるでしょう。細部まで配慮した対応が望まれます。

現地パートナーや人材の選定を行う

現地で事業を安定させるためには、信頼できるパートナーや優秀な人材の確保が欠かせません。パートナー企業を選ぶ際は、実績や経営姿勢を確認し、長期的に協力できる相手を選びましょう。

さらに、現地の商習慣や法律に詳しいスタッフがいれば、事業の円滑な運営に役立ちます。人材の採用にあたっては、スキルだけでなく文化的なフィット感も重視することが必要です。現地人材の育成計画も用意しておくと、将来的に経営基盤が強化されます。

現地の事情に精通した人材がいれば、リスクを未然に防ぎ、柔軟な対応が可能になるでしょう。人選には十分な時間と労力をかけることが重要です。

海外進出で成功するためのポイント

海外進出 ステップ ポイント

海外市場での安定した成長を実現するには、準備や計画の段階で終わらず、実行後も柔軟に対応しながら改善を続ける姿勢が求められます。異文化理解やリスク管理、現地適応力、改善活動を重視することで、持続可能な事業展開が可能になります。それぞれの視点を詳しく見ていきましょう。

異文化理解を深める

海外市場で事業を成功させるためには、現地の文化や価値観を尊重し、深く理解する姿勢が不可欠です。商習慣や礼儀、働き方の違いは、時にトラブルの原因になりますが、事前に理解しておけば良好な関係構築に役立ちます。

たとえば、契約交渉の際に重視されるポイントや決裁プロセスが日本とは異なる場合、現地の慣習に合わせることで交渉がスムーズに進むでしょう。

さらに、宗教や祝祭日の影響なども事業計画に反映しておく必要があります。現地社員との信頼関係も、異文化理解の深さが基盤になります。積極的に現地の文化や価値観に触れる機会を持ち、相手に寄り添う姿勢が、ビジネスパートナーからの信頼を得るうえで重要です。

リスクマネジメントを徹底する

海外事業には、政治的リスクや為替変動、法規制の変更、現地の経済情勢の悪化など、多様なリスクが存在します。リスクを完全に防ぐことは難しいため、起こり得るリスクを事前に洗い出し、対応策を用意することが大切です。

たとえば、複数の通貨で資金を管理することで為替リスクを低減したり、複数の調達先を確保してサプライチェーンの断絶に備えたりするなどの方法があります。さらに、現地の法律や規制に関する情報を定期的に更新し、変化に迅速に対応できる体制を整えましょう。

細やかな準備が、万が一の事態にも落ち着いて対応する土台となります。リスクを見過ごさず、計画的に管理する意識が求められます。

現地市場への適応力を磨く

海外進出の成功は、現地市場にどれだけ素早く適応できるかにかかっています。現地の消費者の嗜好や需要は、時代や状況に応じて変化します。したがって、販売開始後も市場調査を継続し、トレンドの変化や競合の動向を常に把握することが重要です。

必要に応じて商品やサービスを見直し、価格戦略やプロモーション方法を調整しましょう。現地スタッフや顧客からのフィードバックを積極的に収集し、改善案に反映する姿勢も有効です。

柔軟に対応できる体制を整えれば、想定外の市場変動にも対応しやすくなります。迅速な対応力と継続的な観察が、現地でのポジション確立につながります。

持続的な改善とモニタリングを行う

進出後に安定的な成長を続けるには、状況を定期的にモニタリングし、課題があれば即座に改善を図る仕組みが必要です。計画段階で立てた数値目標やKPIの達成度を定期的に確認し、目標に届かない場合は原因を分析します。

現地拠点ごとの業績比較や、コスト構造の見直しも定期的に実施するとよいでしょう。改善のサイクルを繰り返すことで、事業の強みを伸ばし、弱みを補強できます。

経営陣と現地チームが連携し、透明性の高いモニタリング体制を構築することで、経営の健全性が保たれます。短期的な成功に満足せず、長期的な視野で改善に取り組む姿勢が大切です。

まとめ

海外進出は、企業が成長の選択肢を広げるうえで欠かせない戦略です。ただし、準備不足や見通しの甘さから、進出先で予想外のリスクや障害に直面し、早期撤退を余儀なくされる事例も後を絶ちません。

本記事で紹介したように、最初に目的を明確にし、徹底的な市場調査を行い、戦略を練り上げ、現地での体制整備まで段階を追って実行することが重要です。

加えて、現地の状況に応じて柔軟に戦略を見直し、改善を繰り返す姿勢が求められます。段階的に着実な取り組みを積み重ねることで、海外市場での確実な成果と企業の未来を支える強固な基盤が築けるでしょう。

EDITOR

監修者

岩﨑 正隆

岩﨑 正隆 / 代表取締役

福岡県出身。九州大学大学院卒業後、兼松株式会社にて米国間の輸出入業務や新規事業の立ち上げ、シカゴでの米国事業のマネジメントに従事。帰国後はスタートアップ企業にて海外事業の立ち上げを経験。自らのスキル・経験を基により多くの企業の海外進出を支援するために、2023年に株式会社グロスペリティを設立。

RELATED POST

関連記事

一覧へ戻る