福岡の海外進出・海外営業代行 |株式会社グロスペリティ

イラスト

無料相談会 受付中!

海外展開をどこから開始すればよいか分からない、 海外での販路を獲得したい、具体的に○○を支援してほしいなど、 まずはお気軽に、無料の相談会を活用ください。 グロスペリティでは、上記お悩みに柔軟に対応させていただきます。

×

失敗しない海外進出の始め方:中小企業が知るべき成功への道筋

日本国内市場の成熟化に伴い、多くの中小企業が新たな成長機会を求めて海外進出を検討しています。しかし、「何から始めればいいかわからない」「リスクが怖い」と感じている経営者も少なくないでしょう。

海外進出は、確かに挑戦ではありますが、適切な準備と戦略があれば、事業を大きく飛躍させるチャンスとなります。

この記事では、海外進出を検討している中小企業向けに、その第一歩として知っておくべき基本的なポイントを解説します。

なぜ今、海外進出なのか?

日本の少子高齢化は避けられない現実です。国内市場が縮小していく中、成長を続けるためには、新たな市場を開拓する必要があります。

海外市場は、人口増加や経済発展が著しい地域が多く、大きな需要が見込めます。特に、日本製品やサービスに対する信頼感は依然として高く、高品質な日本の技術や商品には大きなアドバンティージがあります。

しかし、海外進出のメリットは、単に売上を増やすことだけではありません。

  • 新たなビジネスモデルの発見:現地のニーズに合わせることで、国内とは異なる新しいサービスや製品が生まれることがあります。
  • 企業価値の向上:グローバルな視点を持つ企業として、社会的な評価が高まり、優秀な人材の獲得にもつながります。
  • リスクの分散:特定の市場に依存するリスクを軽減し、経営基盤を強化することができます。

もちろん、海外進出にはコストや文化の違い、法規制など、多くの課題が伴います。しかし、これらの課題を乗り越えることで、企業はより強固な体質へと変わっていくのです。

成功への3つのステップ

海外進出を成功させるためには、計画的なアプローチが不可欠です。ここでは、特に重要な3つのステップをご紹介します。

ステップ1:徹底的な事前調査と市場選定

「どこの国に進出するか」を決めることが、最初の、そして最も重要なステップです。

安易に「流行っているから」「知り合いがいるから」といった理由で決めるのは危険です。まずは、自社の製品やサービスが、どの国の市場で最も必要とされているかを分析しましょう。

  • 市場規模と成長性:ターゲット市場の人口、GDP、消費動向などを調査します。
  • 競合環境:現地の競合他社はどのような製品やサービスを提供しているか、価格帯はどうかなどを把握します。
  • 文化的背景:商習慣、消費者の嗜好、宗教や価値観の違いを理解することが、円滑なビジネス運営に欠かせません。
  • 法規制と税制:外資企業の進出に関する規制、税金、労働法などを確認します。

これらの情報を総合的に分析し、自社の強みを最大限に活かせる市場を選びましょう。

ステップ2:最適な進出形態の選択

進出する市場を決めたら、次にどのような形態で事業を行うかを検討します。進出形態にはいくつかの選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

  • 輸出(直接販売):最も手軽な方法です。現地の商社や代理店を通じて製品を販売します。大きな初期投資が不要な反面、現地の市場情報を直接得にくいという課題があります。
  • 駐在員事務所の設置:現地での情報収集やマーケティング活動を主目的とします。直接的な営業活動はできませんが、本格進出に向けた準備期間として有効です。
  • 現地法人(子会社)の設立:現地での事業活動を本格的に行うことができます。現地の市場ニーズに合わせた製品開発やサービス提供が可能になりますが、設立や運営にコストがかかります。
  • ジョイントベンチャー(合弁会社):現地の企業と共同で事業を行います。現地の商習慣やネットワークを活かせることが大きなメリットですが、パートナーとの関係構築が重要です。

自社の事業規模やリスク許容度、目標に応じて最適な形態を選択しましょう。

ステップ3:現地パートナーとの連携

海外進出を成功させる鍵は、現地のパートナーの存在です。

特に初めて海外進出する中小企業にとって、現地の商習慣や人脈、法規制に精通したパートナーは、心強い味方となります。商社、コンサルティング会社、現地代理店など、さまざまなパートナーが考えられます。

パートナーを選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。

  • 実績と専門性:自社の業界での実績や、提供するサービスの専門性を確認します。
  • 信頼性:長期間にわたるビジネス関係を築けるか、誠実さやコミュニケーション能力を見極めます。
  • ビジョンの一致:自社の目標や価値観を共有できるか、パートナーとのビジョンが一致しているかを確認します。

海外進出をサポートするサービス

海外進出は、自社だけで抱え込む必要はありません。専門家やサポートサービスを積極的に活用することで、リスクを減らし、成功への確率を高めることができます。

  • コンサルティングサービス:海外進出の戦略策定から、市場調査、現地法人設立、現地パートナー選定まで、一貫したサポートを受けることができます。
  • 現地の法律・税務専門家:現地の複雑な法規制や税制について、専門家からアドバイスを得ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
  • 政府機関や公的機関のサポート:JETRO(日本貿易振興機構)など、海外進出を支援する公的機関も存在します。情報提供や専門家の紹介など、さまざまなサービスを利用できます。

まとめ:海外進出は未来への投資

海外進出は、決して簡単な道ではありません。しかし、日本の未来を考えたとき、中小企業が海外に活路を見出すことは、もはや選択肢ではなく、必須の経営戦略と言えるかもしれません。

グロスペリティは、海外進出を考える中小企業の皆様をサポートしています。市場調査から進出戦略の策定、現地でのパートナー選定まで、お客様のニーズに合わせたきめ細やかなサポートを提供することで、成功への第一歩を力強く後押しします。

海外進出は、新たな市場を開拓し、企業を成長させるための未来への投資です。この記事が、皆様の海外進出を考えるきっかけになれば幸いです。

ご不明な点やご相談がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

EDITOR

監修者

岩﨑 正隆

岩﨑 正隆 / 代表取締役

福岡県出身。九州大学大学院卒業後、兼松株式会社にて米国間の輸出入業務や新規事業の立ち上げ、シカゴでの米国事業のマネジメントに従事。帰国後はスタートアップ企業にて海外事業の立ち上げを経験。自らのスキル・経験を基により多くの企業の海外進出を支援するために、2023年に株式会社グロスペリティを設立。

RELATED POST

関連記事

一覧へ戻る